2013年07月15日
あっという間に数ヶ月経ってた。早い!っていうか暑い!
専門学校の講師の仕事は、朝がつらいが概ね順調(Tシャツを後ろ前に着たまま授業をしてた以外ね…)。
早くも生徒に与える課題のネタが尽きてきてます。デザイナー仲間の皆さん、お知恵をお貸しください。
児童デイの仕事も楽しいよ。大体週に2日行ってる。多い時は4日出てるかな。
自分も多少「多動」や「自閉」のケがあるので、障害児たちの行動は自分の小さい頃を見てるよう…。でも、みーんなかわいい!とにかくかわいい。
作業所わくわくも行っているので、結局フルタイムで働いてるのと同じような状態になってしまった。
夜中にホームページやチラシの仕事などをシコシコしてます。
おまけに、4月から6月いっぱいまでは、インコのヒナたちの世話にも追われていたよ〜。
毎年巣引きには色々なドラマがあって(嬉しいことも悲しいことも)、命に関わる仕事というのには、何事にも代えがたいやりがいがあるなーとつくづく思う。今年で5年目だけど、ブリーダーは何があってもライフワークとして続けていきたいな(せっかく資格も取ったしさ)!
そんなこんなで忙しかった春、初夏、そして夏。
ブログのご無沙汰お許し下さい。
**********
で、突然ですが、またまた「オノーンズ」のライブの告知です!
2013年7月28日(日)
STUDIO DUCK(中区鶴見町・フジの斜め前)
ちなみに、8月31日もまたカブさん(&イトちゃん from スキマノザラシ・京都)とライブ予定です。
次回のゲストギタリストは、津和野の野田っちさん。
ギター違うとまるで違うバンドだよ。
できたら両方見るべしっ(笑)。
いや、どっちかでもぜひ、ぜひ、万障お繰り合わせの上、ご家族、ご友人、恋人、などなど、あらゆる「刺激がほしい人」「元気もらいたい人」「ヒマな人」をくまなくお誘い合わせの上、お越しくださいませませね!
よろしくお願いいたします!
練習も本番も、頑張るぞー
専門学校の講師の仕事は、朝がつらいが概ね順調(Tシャツを後ろ前に着たまま授業をしてた以外ね…)。
早くも生徒に与える課題のネタが尽きてきてます。デザイナー仲間の皆さん、お知恵をお貸しください。
児童デイの仕事も楽しいよ。大体週に2日行ってる。多い時は4日出てるかな。
自分も多少「多動」や「自閉」のケがあるので、障害児たちの行動は自分の小さい頃を見てるよう…。でも、みーんなかわいい!とにかくかわいい。
作業所わくわくも行っているので、結局フルタイムで働いてるのと同じような状態になってしまった。
夜中にホームページやチラシの仕事などをシコシコしてます。
おまけに、4月から6月いっぱいまでは、インコのヒナたちの世話にも追われていたよ〜。
毎年巣引きには色々なドラマがあって(嬉しいことも悲しいことも)、命に関わる仕事というのには、何事にも代えがたいやりがいがあるなーとつくづく思う。今年で5年目だけど、ブリーダーは何があってもライフワークとして続けていきたいな(せっかく資格も取ったしさ)!
そんなこんなで忙しかった春、初夏、そして夏。
ブログのご無沙汰お許し下さい。
**********
で、突然ですが、またまた「オノーンズ」のライブの告知です!
2013年7月28日(日)
STUDIO DUCK(中区鶴見町・フジの斜め前)
オープン18:30、スタート19:00
¥1500円(+1dr)
トリはあの!「スイスギターズ(カブさん・タケさん)」!
¥1500円(+1dr)
トリはあの!「スイスギターズ(カブさん・タケさん)」!
私らはその前座を務めさせていただきますです!

一度解散したはずのオノーンズ(笑)は、今回ゲストギタリストとしてMarさんをお迎えします!Marさん、ありがとう!

スイスギターズはとにかく「すごい」!絶対裏切らんけん期待しとって!
だからその前に噛ませ犬のオノーンズも、冷やかしついでに見てやって(笑)!
オノーンズはラモーンズやジョニーサンダースなど、アメリカン「クラシック」パンクやります。
チケット取り置きいたします。行ってやってもいいよ、という方、連絡ください。
一度解散したはずのオノーンズ(笑)は、今回ゲストギタリストとしてMarさんをお迎えします!Marさん、ありがとう!

スイスギターズはとにかく「すごい」!絶対裏切らんけん期待しとって!
だからその前に噛ませ犬のオノーンズも、冷やかしついでに見てやって(笑)!
オノーンズはラモーンズやジョニーサンダースなど、アメリカン「クラシック」パンクやります。
ちなみに、8月31日もまたカブさん(&イトちゃん from スキマノザラシ・京都)とライブ予定です。
次回のゲストギタリストは、津和野の野田っちさん。
ギター違うとまるで違うバンドだよ。
できたら両方見るべしっ(笑)。
いや、どっちかでもぜひ、ぜひ、万障お繰り合わせの上、ご家族、ご友人、恋人、などなど、あらゆる「刺激がほしい人」「元気もらいたい人」「ヒマな人」をくまなくお誘い合わせの上、お越しくださいませませね!
よろしくお願いいたします!
練習も本番も、頑張るぞー

2013年04月16日
4月になり、新しく、「外に出る」仕事が増えました。
ううう、朝日に当たるなんて、何年ぶりじゃろか・・・。
まず、広島コンピュータ専門学校の非常勤講師。
横川なので、自転車通勤で5分足らずです(5分間日光に当たるぐらい我慢しろってね)。

グラフィックデザイン科2年生の「制作実習」(2コマ)と、ウェブ科1年生の「デザイン概論」(2コマ)の2クラスを受け持つことになりました。
私に教えられる生徒は果たして、ラッキーなのか、アンラッキーなのか…。
まぁ、できるだけのことはしたいと思います。
入学式が8日(月)に、上野学園ホール(旧郵貯)で行われまして、私も着慣れぬスーツで参加してきました。
姉妹校6校との合同入学式だったので、すごい規模。

学園長挨拶は、要約すると、「大学とは違うんだから、専門知識や資格を短期間で身につけ、さっさと就職してくださいね。」ということでした。へへぇ、なるほど〜。
初授業は15日(月)で、蓋を開けてみるとそれぞれ10人と4人という少人数クラス。
授業中化粧してるヤツあり、携帯の充電してるヤツあり…、まぁ、ちゃんとやることやってくれりゃあええんじゃけどさ(苦笑)。
拍子抜けっちゃあ拍子抜け。ぼちぼち様子見ながら、引き締めてったろうと思います。
**********
もうひとつの新しい仕事というのが、新生HAPでの美術の講師です。
HAPはこの度「指定放課後支援デイサービス」になりまして(要するに「障害児の児童館」)、そこで障害を持った小学生や中学生に、絵や工作を教えるわけです。

4月はまだ利用者さんが少ないので、3回のみの出勤。来月からはもう少し増えるかな?
来る子はみんな障害の種類や程度が違うので、それぞれの興味のあることや、得意なことを探して伸ばしてあげられたらと思います。
こちらも、まぁ、ゆるゆるっとやっていこうかと。
**********
ちなみに、これらに伴い、みんなに内緒で3年ほど行ってた近所の飲食店のバイト、3月いっぱいで辞めました。
一時期カフェがやりたいなーと思ってて、勉強のために週1〜3で行ってたんですが、最近その夢をちょっとおあずけにしとこうかなと。
いや、いつか時期見て(また開業資金のメドがついたら)、やりますよ。
広島じゃまだ誰もやってないタイプの、楽しいカフェです。ヌフフフフ。
あ、もちろん作業所わくわくの美術講師の仕事は継続してます。
相変わらずここは楽しいですから。
近頃ブログ滞ってますが(スミマセン
)、みんな元気に描いてます。
3/29に江波山へ、わくわくのみんなとお花見に行った時の写真でも貼っとこ〜

ううう、朝日に当たるなんて、何年ぶりじゃろか・・・。
まず、広島コンピュータ専門学校の非常勤講師。
横川なので、自転車通勤で5分足らずです(5分間日光に当たるぐらい我慢しろってね)。

グラフィックデザイン科2年生の「制作実習」(2コマ)と、ウェブ科1年生の「デザイン概論」(2コマ)の2クラスを受け持つことになりました。
私に教えられる生徒は果たして、ラッキーなのか、アンラッキーなのか…。
まぁ、できるだけのことはしたいと思います。
入学式が8日(月)に、上野学園ホール(旧郵貯)で行われまして、私も着慣れぬスーツで参加してきました。
姉妹校6校との合同入学式だったので、すごい規模。

学園長挨拶は、要約すると、「大学とは違うんだから、専門知識や資格を短期間で身につけ、さっさと就職してくださいね。」ということでした。へへぇ、なるほど〜。
初授業は15日(月)で、蓋を開けてみるとそれぞれ10人と4人という少人数クラス。
授業中化粧してるヤツあり、携帯の充電してるヤツあり…、まぁ、ちゃんとやることやってくれりゃあええんじゃけどさ(苦笑)。
拍子抜けっちゃあ拍子抜け。ぼちぼち様子見ながら、引き締めてったろうと思います。
**********
もうひとつの新しい仕事というのが、新生HAPでの美術の講師です。
HAPはこの度「指定放課後支援デイサービス」になりまして(要するに「障害児の児童館」)、そこで障害を持った小学生や中学生に、絵や工作を教えるわけです。

4月はまだ利用者さんが少ないので、3回のみの出勤。来月からはもう少し増えるかな?
来る子はみんな障害の種類や程度が違うので、それぞれの興味のあることや、得意なことを探して伸ばしてあげられたらと思います。
こちらも、まぁ、ゆるゆるっとやっていこうかと。
**********
ちなみに、これらに伴い、みんなに内緒で3年ほど行ってた近所の飲食店のバイト、3月いっぱいで辞めました。
一時期カフェがやりたいなーと思ってて、勉強のために週1〜3で行ってたんですが、最近その夢をちょっとおあずけにしとこうかなと。
いや、いつか時期見て(また開業資金のメドがついたら)、やりますよ。
広島じゃまだ誰もやってないタイプの、楽しいカフェです。ヌフフフフ。
あ、もちろん作業所わくわくの美術講師の仕事は継続してます。
相変わらずここは楽しいですから。
近頃ブログ滞ってますが(スミマセン

3/29に江波山へ、わくわくのみんなとお花見に行った時の写真でも貼っとこ〜

2013年03月31日
楽しい楽しいぐっちゃまぜ洞〜
14時〜17時はbURG、17時〜20時はオノで、2週間毎日店番頑張りました!

なぜか日に日に作品が増えていってる〜〜〜。
もはや出品者の皆さん、「空間恐怖症」(笑)?隙間があれば、「まだ飾れる!」。
TETSUYANさんのコーナーなんて、「在庫処分市」と化してましたもんね〜。
私も後半、昔の大きい作品を持って来ました。
アクリルのカタクリと、

コウバコガニ。2006年の作品です。

中盤の日曜日には、「ゆるゆるライブイベント」も開催。
たくさんの有志の出演者さん、たくさんのお客さんに集まっていただきました。

今回イラストも出品しているミエリちゃん(from オールスターズ)。
「脳がぷるん」、印象に残るいい曲だったな〜。

のりんご師匠も参戦してくれたよ!

ステップナーさんのパフュームにバカうけ。

トリは、いさじさんのジャンゴと丸町君の能の舞のコラボレーション。
とっても面白かったです!

このライブイベントが終わって、次の日からの後半1週間も、絶え間なくお客さんが来てくださり、さすが「グループ展」だなぁと感激しきり。
私一人の力じゃこれだけの集客力はなかったでしょう。
特に蔵下さんとヒゲゴジラさん。このお二人のお客さんは、ダントツで多かった。ヒゲゴジラさんって、一体何者(笑)?!
あー、いつまでもこうやって身も心もアートに浸ってアートについて語っていたい・・・。
と言っている間に最終日。
近くでお花見をしていた人たちが、たくさん寄ってくれました。

18時、閉展。出品者で集まって搬出作業をいたしました。
bURG父さん、車出してくれてありがと〜。

ガラーン・・・寂しいね。
HAP、25年の歴史に、幕かぁ・・・(私らが最後でよかったのかしらん
)。
木村さんに、みんなから感謝の花束贈呈。
木村さん、四半世紀のギャラリー運営、お疲れ様でした!

「Art Space HAP」は、これから「ボーダレスアートスペースHAP」と名前を変え、「指定放課後デイサービス事業」という、障害を持った子供の「アートアソシエーション」となります。
私も週1で講師を勤める予定です。4月の末にはここで私主催のワークショップもやります。
新生HAPも、面白いことになりそうです。
********************
今回のグループ展に出した新作(全貌)。

タイトル「実り(ぶどう)」
透明水彩
A4 サイズ
知り合いの方から依頼されて描きました。(ので、すでにもうお嫁に行って手元にはありません)
難関の大学に入学した親戚にお祝いとしてプレゼントすると聞いていましたので、「実り多き人生を!」という気持ちを込めて、このモチーフにさせてもらいました。
たまには発表の場がないと、なかなかワタクシ描かない性格なので、今回のグループ展に誘ってもらえたのは、本当にラッキーでしたね。
bURGを中心に集まった人たちでしたが、皆さんと知りあえたのも、とっても大きな収穫だった〜。
ぜひこのメンバーでいつかまた「ぐっちゃまぜ洞 パート2」がやりたいな。
ほんとに楽しい展覧会でした。
bURG、ありがとね!これもbURGの人柄よ!
ほんとのほんとに、お疲れ様でした!!!
皆さん、これからも、作り続けていきましょう!

14時〜17時はbURG、17時〜20時はオノで、2週間毎日店番頑張りました!

なぜか日に日に作品が増えていってる〜〜〜。
もはや出品者の皆さん、「空間恐怖症」(笑)?隙間があれば、「まだ飾れる!」。
TETSUYANさんのコーナーなんて、「在庫処分市」と化してましたもんね〜。
私も後半、昔の大きい作品を持って来ました。
アクリルのカタクリと、

コウバコガニ。2006年の作品です。

中盤の日曜日には、「ゆるゆるライブイベント」も開催。
たくさんの有志の出演者さん、たくさんのお客さんに集まっていただきました。

今回イラストも出品しているミエリちゃん(from オールスターズ)。
「脳がぷるん」、印象に残るいい曲だったな〜。

のりんご師匠も参戦してくれたよ!

ステップナーさんのパフュームにバカうけ。

トリは、いさじさんのジャンゴと丸町君の能の舞のコラボレーション。
とっても面白かったです!

このライブイベントが終わって、次の日からの後半1週間も、絶え間なくお客さんが来てくださり、さすが「グループ展」だなぁと感激しきり。
私一人の力じゃこれだけの集客力はなかったでしょう。
特に蔵下さんとヒゲゴジラさん。このお二人のお客さんは、ダントツで多かった。ヒゲゴジラさんって、一体何者(笑)?!
あー、いつまでもこうやって身も心もアートに浸ってアートについて語っていたい・・・。
と言っている間に最終日。
近くでお花見をしていた人たちが、たくさん寄ってくれました。

18時、閉展。出品者で集まって搬出作業をいたしました。
bURG父さん、車出してくれてありがと〜。

ガラーン・・・寂しいね。
HAP、25年の歴史に、幕かぁ・・・(私らが最後でよかったのかしらん

木村さんに、みんなから感謝の花束贈呈。
木村さん、四半世紀のギャラリー運営、お疲れ様でした!

「Art Space HAP」は、これから「ボーダレスアートスペースHAP」と名前を変え、「指定放課後デイサービス事業」という、障害を持った子供の「アートアソシエーション」となります。
私も週1で講師を勤める予定です。4月の末にはここで私主催のワークショップもやります。
新生HAPも、面白いことになりそうです。
********************
今回のグループ展に出した新作(全貌)。

タイトル「実り(ぶどう)」
透明水彩
A4 サイズ
知り合いの方から依頼されて描きました。(ので、すでにもうお嫁に行って手元にはありません)
難関の大学に入学した親戚にお祝いとしてプレゼントすると聞いていましたので、「実り多き人生を!」という気持ちを込めて、このモチーフにさせてもらいました。
たまには発表の場がないと、なかなかワタクシ描かない性格なので、今回のグループ展に誘ってもらえたのは、本当にラッキーでしたね。
bURGを中心に集まった人たちでしたが、皆さんと知りあえたのも、とっても大きな収穫だった〜。
ぜひこのメンバーでいつかまた「ぐっちゃまぜ洞 パート2」がやりたいな。
ほんとに楽しい展覧会でした。
bURG、ありがとね!これもbURGの人柄よ!
ほんとのほんとに、お疲れ様でした!!!
皆さん、これからも、作り続けていきましょう!
2013年03月20日
1988年からずっと広島の現代美術やその作家たちをサポートし、情報を発信し続けてくれていた老舗ギャラリー、Art Space HAPが、この3月いっぱいでその幕を閉じることとなり(4月からは「ボーダレスアートスペースHAP」として障害児の放課後デイサービスに変わります)、その最後に、bURGが「何か楽しいことやろう!」と、グループ展を企画し、私を誘ってくれました。
タイトルは「ぐっちゃまぜ洞」。
3月最後の2週間を、借りることになりました。
このDM、bURGが描いたように見せかけて、実は私が描いてます。1500枚刷って配りました。(今からでも郵送しますので、欲しい方いたら連絡ください)
↓ クリックで拡大します。

集まった作家は(50音順・敬称略)、
オノマリコ(絵画・版画)
加藤コバ(写真)
蔵下一成(ミクストメディア)
TETSUYAN(立体造形)
戸川企画つよぽん(立体造形)
bURG(絵画・立体・エロ)
ヒゲゴジラ(木工・染色)
ベーコン(石ころアート)
ミエリ(イラスト・写真)
の9名。
名前のバラバラ感からして、まぁ、まとまりなさそうなのはやる前から想像できそうなメンバーだよね・・・。

暴風雨の中の搬入も終わり、20日火曜日14時、無事スタートいたしました。

ところ狭しと、それぞれ自己主張の激しい作品たちが、なぜか仲良くひしめきあっている空間。

私は旧作5点と、新作3点で参戦。

夜も、いい雰囲気ですよ。絶えずお客さんが来てくれます。
皆さんそれぞれ違う作品を気に入ってくれているのが嬉しいですね。

ものすごいクオリティ高い作品から、

癒し系のシンプルな作品まで、いろいろ「ぐっちゃまぜ」。

写真、染物、木工、造形、油絵、盛り盛り盛りだくさん。

休憩コーナーにもbURGの「巨大チンコクッション」が〜(笑)。

個人的にはこの特別友情出演(?)されてたスタジオジェッツさんの文鳥ストラップがお気に入り。きゃわゆい♥

ゆきちゃん「31日まで、やっとりますけん!3回は、来てね!」

もちろん入場は無料ですが、なんか飲みたい人、ゆっくりされたい方には、喫茶でコーヒーやジュース、ワインも出してます(一部有料)。
作品も、もちろん購入することができます。
24日日曜日には、ミニライブなど色々イベントやります。
ぜひぜひ皆さんお時間作って見にいらしてくださいませ。
私の新作、チラリと見せます。

あと1週間半、どうかよろしくお願いします!
タイトルは「ぐっちゃまぜ洞」。
3月最後の2週間を、借りることになりました。
このDM、bURGが描いたように見せかけて、実は私が描いてます。1500枚刷って配りました。(今からでも郵送しますので、欲しい方いたら連絡ください)
↓ クリックで拡大します。

集まった作家は(50音順・敬称略)、
オノマリコ(絵画・版画)
加藤コバ(写真)
蔵下一成(ミクストメディア)
TETSUYAN(立体造形)
戸川企画つよぽん(立体造形)
bURG(絵画・立体・エロ)
ヒゲゴジラ(木工・染色)
ベーコン(石ころアート)
ミエリ(イラスト・写真)
の9名。
名前のバラバラ感からして、まぁ、まとまりなさそうなのはやる前から想像できそうなメンバーだよね・・・。

暴風雨の中の搬入も終わり、20日火曜日14時、無事スタートいたしました。

ところ狭しと、それぞれ自己主張の激しい作品たちが、なぜか仲良くひしめきあっている空間。

私は旧作5点と、新作3点で参戦。

夜も、いい雰囲気ですよ。絶えずお客さんが来てくれます。
皆さんそれぞれ違う作品を気に入ってくれているのが嬉しいですね。

ものすごいクオリティ高い作品から、

癒し系のシンプルな作品まで、いろいろ「ぐっちゃまぜ」。

写真、染物、木工、造形、油絵、盛り盛り盛りだくさん。

休憩コーナーにもbURGの「巨大チンコクッション」が〜(笑)。

個人的にはこの特別友情出演(?)されてたスタジオジェッツさんの文鳥ストラップがお気に入り。きゃわゆい♥

ゆきちゃん「31日まで、やっとりますけん!3回は、来てね!」

もちろん入場は無料ですが、なんか飲みたい人、ゆっくりされたい方には、喫茶でコーヒーやジュース、ワインも出してます(一部有料)。
作品も、もちろん購入することができます。
24日日曜日には、ミニライブなど色々イベントやります。
ぜひぜひ皆さんお時間作って見にいらしてくださいませ。
私の新作、チラリと見せます。

あと1週間半、どうかよろしくお願いします!
2013年03月03日
江田島の「かきカキマラソン大会」に出場してきたよ〜。
目的は、走った後の特典、「焼き牡蠣食べ放題」だー(笑)!
午前7時に出発(辛…)。やまーんさんと市電で宇品港まで行って、そこからフェリー(約40分・片道630円)。
天気はええが、さ、寒い・・・。

わー、もうすごい人が集まっとるー。

お祭り気分?のこんな人たちもおった(が、この集団、ふざけた格好と裏腹に、ぶち速かった・・・笑)。

皆さんの邪魔はいたしません。後ろの方からスタート。
先頭のプラカードを見ると、10kmの部は624番までと書いてある。よし、せめて620番には入ってやろうじゃん!

でも、さすがに走ってる間は写真撮る余裕なし。
なんで苦しかったのかというと、今回ちょっとペース上げてみたんだよね(一昨日のジムで、鏡を見ながらフォームを改善してみた)。
優花里ちゃんも出るのを聞いてたんだけど、ものっすごい序盤の早い時点で、すでに折り返してきたものっすごいスピードの優花里ちゃんとすれ違い(ざまに励まされ)、レベルの違いを見せつけられる。さすが元陸上部。すげ〜。
やまーんさんが今回はゆっくり走って伴走してくれたんだけど、ゼッケンが連番だったものだから、沿道で応援してくださってる島民の方々に「よ!夫婦で参加?」なんて声をかけられる(笑)。私より早く(かぶせ気味で)「違いまーす!」と笑顔で手を振り答えるやまーんさん(笑)。すみませんねぇ、彼女いるのにお付き合いさせて…。
ほとんど平らな道がないという、へんてこなコースを走り続け、ようやくゴールが見えてきた。
目的は、走った後の特典、「焼き牡蠣食べ放題」だー(笑)!
午前7時に出発(辛…)。やまーんさんと市電で宇品港まで行って、そこからフェリー(約40分・片道630円)。
天気はええが、さ、寒い・・・。

わー、もうすごい人が集まっとるー。

お祭り気分?のこんな人たちもおった(が、この集団、ふざけた格好と裏腹に、ぶち速かった・・・笑)。

皆さんの邪魔はいたしません。後ろの方からスタート。
先頭のプラカードを見ると、10kmの部は624番までと書いてある。よし、せめて620番には入ってやろうじゃん!

でも、さすがに走ってる間は写真撮る余裕なし。
なんで苦しかったのかというと、今回ちょっとペース上げてみたんだよね(一昨日のジムで、鏡を見ながらフォームを改善してみた)。
優花里ちゃんも出るのを聞いてたんだけど、ものっすごい序盤の早い時点で、すでに折り返してきたものっすごいスピードの優花里ちゃんとすれ違い(ざまに励まされ)、レベルの違いを見せつけられる。さすが元陸上部。すげ〜。
やまーんさんが今回はゆっくり走って伴走してくれたんだけど、ゼッケンが連番だったものだから、沿道で応援してくださってる島民の方々に「よ!夫婦で参加?」なんて声をかけられる(笑)。私より早く(かぶせ気味で)「違いまーす!」と笑顔で手を振り答えるやまーんさん(笑)。すみませんねぇ、彼女いるのにお付き合いさせて…。
ほとんど平らな道がないという、へんてこなコースを走り続け、ようやくゴールが見えてきた。
ゴール横で優花里ちゃんが待ってくれとったよ。なんか感動…。
※優花里ちゃん撮影
※優花里ちゃん撮影
ゴールをくぐる前に後方を確認したら、まだ10人はいた(ような気がする)。前回出たみかんマラソンと違って、かきカキマラソンでは順位が出ないんだけど(経費削減?)、多分、600番ぐらいだろうな(って事にしとこう)。
ついに、ゴーーールゥ!

600番でも、でもでも、タ、タ、タ、タイムを見て!見て見て!!!

ワシ、今まで10kmが1時間半切れたことがなかったんよ〜!
すごい!16分も縮んどる!ワシの伸びしろはホント計り知れんなー!ガッハッハ!
…と笑っているヒマはないのであった。とっくの昔に牡蠣食べ放題会場は盛り上がっていたぞ。

島の人が焼いてくれる牡蠣の網を取り囲み、人の隙間を狙って皿を差し出し、次々と牡蠣を入れてもらう。なんか、ちょっとハイエナ気分…。

今年の食べ納めかな?ん〜、おいしい!

…とアホ丸出しの顔して無心にカキを頬張っていたら、なんと!やーちゃんとバッタリ!
やーちゃんは親子で3kmの部に出たんだって。りゅう君もよう頑張ったねー!
優花里ちゃんも呼んで、ハイ、チーズ!(左の若い2人は優花里ちゃんのお連れさんです)

お互い日の光の下で会ったのは高校以来じゃないじゃろか(笑)。っていうか、体育からこんだけ程遠かった2人が、マラソン大会で会うかね〜。珍しいこともあるもんだ〜。まぁやーちゃん以上に体育出てないうちに言われたかないだろうけども〜。
みんなが食べた後のおびただしい数のカキ殻の山みてびっくり。
絵のマチエールとしても、胡粉としても、鳥の副食のボレー粉としても、個人的には日常的にとっても馴染み深いカキの殻。再生産されて、また会おうぞ!

てか、牡蠣食べ始めて、突然くしゃみが止まらなくなったんだけど、これって牡蠣のアレルギー?
帰り道、ずっとクシャンクシャン言いっぱなしで困った困った…。
帰りのフェリーから。さらば江田島。もしかしたらまた来年も来るね〜。

結局市電を降りて帰宅して、風呂に入ってからもくしゃみが止まらず、鼻血も出てくるわ喉が痛くなってくるわで仕方なく久しぶりに鼻炎の薬を飲んだ。なんだろね?今さら急に花粉症?年中アレグラ飲んでるのに???
んでもって風呂上がりに鏡を見たら、顔真っ赤じゃし。ばり日焼けしとる。恥ずかし〜。
ま、でも、参加してみてよかった!
まだ走るのが「楽しい」とか「快感」というレベルまで達してないけど、なんか今日はやりきった感があったな!
とりあえず10km完走、がこれまでの目標だったのに、今回はタイムを縮めるというもひとつ上の目標が達成できたから!
ほんと、運動音痴を名乗るのもおこがましいほど今まで運動したことなかった人間ですからね。
比べる対象がいないがために、コンプレックスさえも感じたことがない、というレベルの運動無関係人生。(バレーとかバスケットの球なんぞには、触ったこともないっす。)
そんな私が「マラソン大会」ですからねぇ。人間、どこでどう変わるかわからんなー。
燃え尽き症候群にならんように、これからもまたぼちぼち練習続けます。
応援の程、よろしくお願い申し上げます!


ゴールをくぐる前に後方を確認したら、まだ10人はいた(ような気がする)。前回出たみかんマラソンと違って、かきカキマラソンでは順位が出ないんだけど(経費削減?)、多分、600番ぐらいだろうな(って事にしとこう)。
ついに、ゴーーールゥ!

600番でも、でもでも、タ、タ、タ、タイムを見て!見て見て!!!

ワシ、今まで10kmが1時間半切れたことがなかったんよ〜!
すごい!16分も縮んどる!ワシの伸びしろはホント計り知れんなー!ガッハッハ!
…と笑っているヒマはないのであった。とっくの昔に牡蠣食べ放題会場は盛り上がっていたぞ。

島の人が焼いてくれる牡蠣の網を取り囲み、人の隙間を狙って皿を差し出し、次々と牡蠣を入れてもらう。なんか、ちょっとハイエナ気分…。

今年の食べ納めかな?ん〜、おいしい!

…とアホ丸出しの顔して無心にカキを頬張っていたら、なんと!やーちゃんとバッタリ!
やーちゃんは親子で3kmの部に出たんだって。りゅう君もよう頑張ったねー!
優花里ちゃんも呼んで、ハイ、チーズ!(左の若い2人は優花里ちゃんのお連れさんです)

お互い日の光の下で会ったのは高校以来じゃないじゃろか(笑)。っていうか、体育からこんだけ程遠かった2人が、マラソン大会で会うかね〜。珍しいこともあるもんだ〜。まぁやーちゃん以上に体育出てないうちに言われたかないだろうけども〜。
みんなが食べた後のおびただしい数のカキ殻の山みてびっくり。
絵のマチエールとしても、胡粉としても、鳥の副食のボレー粉としても、個人的には日常的にとっても馴染み深いカキの殻。再生産されて、また会おうぞ!

てか、牡蠣食べ始めて、突然くしゃみが止まらなくなったんだけど、これって牡蠣のアレルギー?
帰り道、ずっとクシャンクシャン言いっぱなしで困った困った…。
帰りのフェリーから。さらば江田島。もしかしたらまた来年も来るね〜。

結局市電を降りて帰宅して、風呂に入ってからもくしゃみが止まらず、鼻血も出てくるわ喉が痛くなってくるわで仕方なく久しぶりに鼻炎の薬を飲んだ。なんだろね?今さら急に花粉症?年中アレグラ飲んでるのに???
んでもって風呂上がりに鏡を見たら、顔真っ赤じゃし。ばり日焼けしとる。恥ずかし〜。
ま、でも、参加してみてよかった!
まだ走るのが「楽しい」とか「快感」というレベルまで達してないけど、なんか今日はやりきった感があったな!
とりあえず10km完走、がこれまでの目標だったのに、今回はタイムを縮めるというもひとつ上の目標が達成できたから!
ほんと、運動音痴を名乗るのもおこがましいほど今まで運動したことなかった人間ですからね。
比べる対象がいないがために、コンプレックスさえも感じたことがない、というレベルの運動無関係人生。(バレーとかバスケットの球なんぞには、触ったこともないっす。)
そんな私が「マラソン大会」ですからねぇ。人間、どこでどう変わるかわからんなー。
燃え尽き症候群にならんように、これからもまたぼちぼち練習続けます。
応援の程、よろしくお願い申し上げます!
2013年02月15日
夢野カブさんから2,3ヶ月前に前座のオファーをいただき、「オノーンズ」改め「マリー・サンダース&ザ・ハートブレイカーズ」、でライブをやりました〜。

1. Born to Lose (Johnny Thunders & the Heartbreakers)
2. Baby Talk (Johnny Thunders & the Heartbreakers)
3. Chinese Rocks (Johnny Thunders & the Heartbreakers)
4. I Wanna Be Loved (Johnny Thunders & the Heartbreakers)
5. Do You Remember Rock'n'Roll Radio (Ramones)
6. Sheena is a Punk Rocker (Ramones)
7. Spiderman (Ramones)

Studio DUCK、満員御礼、ありがとう!!!!!
でも、やっぱり、「予想通り」、ワシは新曲ほとんど歌詞がぶっ飛んでしまい、戻し方もわかんなくなってアタフタアタフタ…、ワシ的には、良く言って35点…の出来でした。
一番好きな曲を間違えるって、どーゆーことよ。情けない・・・orz
シンジさんやキヨちんさん、こーへーさんのフォローがなければ、後半立ち直れなかったです。
みんなお金払って見に来てくれてるのに、申し訳なかったなー。帰って、ちょっぴり泣きました
「予想通り」というのは、今ワシが抱えてるビョーキの症状のひとつに、「記憶障害」というのがあって、物覚えが極端に悪く、どれだけ練習しても、歌詞や、曲の構成が、はっきり覚えられないのです。(それが原因で、数年前にFlashの仕事も辞めました。)
ライブ前、病院で「どうしても暗記ができないのですが、私はバカになってしまったんでしょうか。昔は自慢じゃないけど人よりぶち記憶力良くて、全くこんな人間じゃなかったんです。」と相談したら、「記憶障害が一番最後まで残る症状だから仕方ないねー。バカになってしまったんじゃないかと思うのも典型的な症状ですよ。」と言われました。頓服として飲んでる安定剤にも、記憶障害の副作用が多少あるんだそうです。
でも、そのビョーキを打破するためのリハビリとして、おいらバンドを始めたんだよ。矛盾しとるけど。
次こそは、次こそは、と思ってもがいてる最中なんだ。
いつか、完全に頭がシャッキリした状態で、最高のパフォーマンスをしたい。
早く、このビョーキを治したい。
皆さん、ごめんなさい。今の状態のおいらには、あれが精一杯でした。
でも、きっと、次は絶対今より良くなってるから。。。きっと。。。
「気にしない気にしない!引きずらない!」と言ってくれたシンジさん、「え?それなりにかっこよかったよ?」と言ってくれたこーへーさん、「オノちゃんはまだまだできると思うんよねー」と信じてくれてるキヨちんさん、の、優しさが身に沁みます。。。
お客さんも、暖かかった。「でへへ、すみません」で皆さん許してくださったよ。…チョコ配っといてよかったわい(笑)。
あと、もひとつの課題は、「本番に自分のピークを合わせること」ですね。
アスリートが大会に向けて調整をしていき、本番で一番いいパフォーマンスが出来る状態に心と体を作っていくじゃないですか。あれが、いかに難しいことなのかがよくわかりました。
オノーンズでライブしたのはまだたったの4回で、しかも前座で出たのは初めてで、具体的にどう調子を上げていけばいいのかわからなかった。
まぁこれも今回で学べたこと、とプラス思考することにして、いつか、絶対最高のライブ、やってやるんだ。
その時は、お客さんが引くぐらい、はじけてやるんだ。
**********
トリのカブさんは、ピンで見たのは初めてだったんだけど、めちゃくちゃロックで熱くて楽しい、すごいライブをしてくださいました。

私らを見に来てくれた人たちも、みんな釘付け。ノリノリで、目〜キラキラ〜
で見てくれました。
カブさん、声もいいし歌詞もいいし顔も外人みたいだしMCも面白いし、なんともカリスマ性のあるステキな人なんだよね〜。
イタコとしても、最高の技術を持ってらっしゃる(笑)。今度は誰を呼び出してもらおうかな〜。
カブさん、今年50なんだってさ。わっけ〜〜〜〜〜!
ツインテールの40は、まだまだ若造と言われてしまいました(これでもかなり勇気振り絞ったんですが)。

次は、8月31日(土)に京都の「スキマノザラシ(オノが今、超気になってるバンド)」のギターのイトちゃんという人を連れて、また広島に来てくれるそうですよ。
で、そん時また前座やってよと言われたのですが・・・あはは、私なんかでええんかいな?!?!
ありがたいことこの上ないです。
何かをすれば、何かにつながる。
8月までは、生きていなきゃな。。。

1. Born to Lose (Johnny Thunders & the Heartbreakers)
2. Baby Talk (Johnny Thunders & the Heartbreakers)
3. Chinese Rocks (Johnny Thunders & the Heartbreakers)
4. I Wanna Be Loved (Johnny Thunders & the Heartbreakers)
5. Do You Remember Rock'n'Roll Radio (Ramones)
6. Sheena is a Punk Rocker (Ramones)
7. Spiderman (Ramones)

Studio DUCK、満員御礼、ありがとう!!!!!
でも、やっぱり、「予想通り」、ワシは新曲ほとんど歌詞がぶっ飛んでしまい、戻し方もわかんなくなってアタフタアタフタ…、ワシ的には、良く言って35点…の出来でした。
一番好きな曲を間違えるって、どーゆーことよ。情けない・・・orz
シンジさんやキヨちんさん、こーへーさんのフォローがなければ、後半立ち直れなかったです。
みんなお金払って見に来てくれてるのに、申し訳なかったなー。帰って、ちょっぴり泣きました

「予想通り」というのは、今ワシが抱えてるビョーキの症状のひとつに、「記憶障害」というのがあって、物覚えが極端に悪く、どれだけ練習しても、歌詞や、曲の構成が、はっきり覚えられないのです。(それが原因で、数年前にFlashの仕事も辞めました。)
ライブ前、病院で「どうしても暗記ができないのですが、私はバカになってしまったんでしょうか。昔は自慢じゃないけど人よりぶち記憶力良くて、全くこんな人間じゃなかったんです。」と相談したら、「記憶障害が一番最後まで残る症状だから仕方ないねー。バカになってしまったんじゃないかと思うのも典型的な症状ですよ。」と言われました。頓服として飲んでる安定剤にも、記憶障害の副作用が多少あるんだそうです。
でも、そのビョーキを打破するためのリハビリとして、おいらバンドを始めたんだよ。矛盾しとるけど。
次こそは、次こそは、と思ってもがいてる最中なんだ。
いつか、完全に頭がシャッキリした状態で、最高のパフォーマンスをしたい。
早く、このビョーキを治したい。
皆さん、ごめんなさい。今の状態のおいらには、あれが精一杯でした。
でも、きっと、次は絶対今より良くなってるから。。。きっと。。。
「気にしない気にしない!引きずらない!」と言ってくれたシンジさん、「え?それなりにかっこよかったよ?」と言ってくれたこーへーさん、「オノちゃんはまだまだできると思うんよねー」と信じてくれてるキヨちんさん、の、優しさが身に沁みます。。。
お客さんも、暖かかった。「でへへ、すみません」で皆さん許してくださったよ。…チョコ配っといてよかったわい(笑)。
あと、もひとつの課題は、「本番に自分のピークを合わせること」ですね。
アスリートが大会に向けて調整をしていき、本番で一番いいパフォーマンスが出来る状態に心と体を作っていくじゃないですか。あれが、いかに難しいことなのかがよくわかりました。
オノーンズでライブしたのはまだたったの4回で、しかも前座で出たのは初めてで、具体的にどう調子を上げていけばいいのかわからなかった。
まぁこれも今回で学べたこと、とプラス思考することにして、いつか、絶対最高のライブ、やってやるんだ。
その時は、お客さんが引くぐらい、はじけてやるんだ。
**********
トリのカブさんは、ピンで見たのは初めてだったんだけど、めちゃくちゃロックで熱くて楽しい、すごいライブをしてくださいました。

私らを見に来てくれた人たちも、みんな釘付け。ノリノリで、目〜キラキラ〜

カブさん、声もいいし歌詞もいいし顔も外人みたいだしMCも面白いし、なんともカリスマ性のあるステキな人なんだよね〜。
イタコとしても、最高の技術を持ってらっしゃる(笑)。今度は誰を呼び出してもらおうかな〜。
カブさん、今年50なんだってさ。わっけ〜〜〜〜〜!
ツインテールの40は、まだまだ若造と言われてしまいました(これでもかなり勇気振り絞ったんですが)。

次は、8月31日(土)に京都の「スキマノザラシ(オノが今、超気になってるバンド)」のギターのイトちゃんという人を連れて、また広島に来てくれるそうですよ。
で、そん時また前座やってよと言われたのですが・・・あはは、私なんかでええんかいな?!?!
ありがたいことこの上ないです。
何かをすれば、何かにつながる。
8月までは、生きていなきゃな。。。
2013年01月30日
今日はバンドの練習でした。毎週火曜の夜にやってます。
というのが、ライブ、近づいて来ましてね。頑張っておるのです。
前回で解散したラモーンズのコピーバンド「オノーンズ」ですが、今回はジョニーサンダースのコピーバンド「マリーサンダース&ザ・ハートブレイカーズ」として再結成。
…で、多分これも今回で解散(笑)。
その後は年に1回ぐらいのペースで、またその時その時やりたいもんをぼちぼちやっていこうかと・・・。
今回は東京の夢野カブさんのO.A.をさせていただきます。
カブさんもすごく熱い、熱い、魂の人なので、ぜひ見てもらいたい!
2月15日(金)20時から、富士見町のSTUDIO DUCKです。ワンドリンク付きで2000円です。
マリーサンダースは、バキバキ、ガンガン、イケイケの、楽しいライブをお約束いたします。
チケットの予約、絶賛受付中です。見てやってもいいよという方、メンバーまでご連絡ください。

夢野カブさん動画
**********
1月、色んなものを見に行ったり参加させてもらったりしました。
まずは3日、毎年これがないと1年が始まらない、小学校の同窓会。
今回は少人数精鋭制で、お互いの仕事の話や下ネタや下ネタや下ネタなどを話して無事初笑終了。
年取ってきたんか、いつもより少し早めの解散でした。

6日、障害者と広島交響楽団とのコラボコンサート。作業所わくわくのメンバーも頑張って歌っていましたよ〜。

12日、ノブ君の会社の麻雀大会。18人中なんとか8位まで返り咲き!よっしゃ!
若い(?)メンバー(特に女子・笑)募集中だそうですよ。興味のある方、参加してみませんか?
百戦錬磨のオジサマたちと打つのは勉強になりますぜ〜!

20日、新しくできた「MADHOUSE流川」にThe STRIPPER見に行きました。

20日、「映画 立川談志」を見にソレイユの映画館へ。
早朝の上映だったので、ワシひとり、貸切状態・・・(笑)。超贅沢させてもらっちゃった。

18日、広島コンピューター専門学校に正式な契約へ赴きまして、無事4月より非常勤講師することが決定。
ワシに教えられる学生は、幸か不幸か・・・。ま、若者の夢を潰さん程度にビシビシ鍛えたろうと思います。
13日から27日までHAPでやってた美音さんの個展の受付の手伝いをちょろちょろしつつ、千秋楽のパフォーマンスに参加してきました。

前座の山下眞麗子さんの生卵パフォーマンスも見事でしたよ。

27日、九州のタケさんと北海道の新さんが新しく組んだ「エチケッツ」のライブも殊の外よかった!

打ち上げの帰り道、ものすごい大雪でびっくり!プチ帰宅難民となりました。

そして、明日30日は待望の、パティスミスLive@クアトロ・・・・・。
67才のゴッドマザー オブ パンクロック、初めての広島です。
あ〜、ドキドキするわ。
怒涛の2013年の始まり。
今年こそ、ええ年にするでえええ〜〜〜
というのが、ライブ、近づいて来ましてね。頑張っておるのです。
前回で解散したラモーンズのコピーバンド「オノーンズ」ですが、今回はジョニーサンダースのコピーバンド「マリーサンダース&ザ・ハートブレイカーズ」として再結成。
…で、多分これも今回で解散(笑)。
その後は年に1回ぐらいのペースで、またその時その時やりたいもんをぼちぼちやっていこうかと・・・。
今回は東京の夢野カブさんのO.A.をさせていただきます。
カブさんもすごく熱い、熱い、魂の人なので、ぜひ見てもらいたい!
2月15日(金)20時から、富士見町のSTUDIO DUCKです。ワンドリンク付きで2000円です。
マリーサンダースは、バキバキ、ガンガン、イケイケの、楽しいライブをお約束いたします。
チケットの予約、絶賛受付中です。見てやってもいいよという方、メンバーまでご連絡ください。

夢野カブさん動画
**********
1月、色んなものを見に行ったり参加させてもらったりしました。
まずは3日、毎年これがないと1年が始まらない、小学校の同窓会。
今回は少人数精鋭制で、お互いの仕事の話や下ネタや下ネタや下ネタなどを話して無事初笑終了。
年取ってきたんか、いつもより少し早めの解散でした。

6日、障害者と広島交響楽団とのコラボコンサート。作業所わくわくのメンバーも頑張って歌っていましたよ〜。

12日、ノブ君の会社の麻雀大会。18人中なんとか8位まで返り咲き!よっしゃ!
若い(?)メンバー(特に女子・笑)募集中だそうですよ。興味のある方、参加してみませんか?
百戦錬磨のオジサマたちと打つのは勉強になりますぜ〜!

20日、新しくできた「MADHOUSE流川」にThe STRIPPER見に行きました。

20日、「映画 立川談志」を見にソレイユの映画館へ。
早朝の上映だったので、ワシひとり、貸切状態・・・(笑)。超贅沢させてもらっちゃった。

18日、広島コンピューター専門学校に正式な契約へ赴きまして、無事4月より非常勤講師することが決定。
ワシに教えられる学生は、幸か不幸か・・・。ま、若者の夢を潰さん程度にビシビシ鍛えたろうと思います。
13日から27日までHAPでやってた美音さんの個展の受付の手伝いをちょろちょろしつつ、千秋楽のパフォーマンスに参加してきました。

前座の山下眞麗子さんの生卵パフォーマンスも見事でしたよ。

27日、九州のタケさんと北海道の新さんが新しく組んだ「エチケッツ」のライブも殊の外よかった!

打ち上げの帰り道、ものすごい大雪でびっくり!プチ帰宅難民となりました。

そして、明日30日は待望の、パティスミスLive@クアトロ・・・・・。
67才のゴッドマザー オブ パンクロック、初めての広島です。
あ〜、ドキドキするわ。
怒涛の2013年の始まり。
今年こそ、ええ年にするでえええ〜〜〜

2013年01月03日
今年も私が絵の指導に通っている「作業所わくわく(知的障害者の方が働く施設)」のメンバーが描いた絵が、カレンダーになりました〜!
壁掛けA3サイズが1000円、

卓上ハガキサイズが800円です!

壁掛けと卓上は、それぞれ載ってる絵が違いますので、ぜひぜひ両方揃えてください!
なんじゃこれ?な絵から、なんか脱力しちゃう〜、うわーパワフルー!な面白い絵が満載です!
お申し込みは、ワタクシ オノマリコ
TEL 090−2861−6905
Email ono★artkapsel.com(コピペした後★を@に変えてください)
もしくは直接「作業所わくわく」まで
TEL 082−233−4418
Email qq4e7s3d★utopia.ocn.ne.jp(コピペした後★を@に変えてください)
売上は、作業所わくわくのキビシー運営費に当てられます。
どうかご協力、よろしくお願いいたします!
壁掛けA3サイズが1000円、

卓上ハガキサイズが800円です!

壁掛けと卓上は、それぞれ載ってる絵が違いますので、ぜひぜひ両方揃えてください!
なんじゃこれ?な絵から、なんか脱力しちゃう〜、うわーパワフルー!な面白い絵が満載です!
お申し込みは、ワタクシ オノマリコ
TEL 090−2861−6905
Email ono★artkapsel.com(コピペした後★を@に変えてください)
もしくは直接「作業所わくわく」まで
TEL 082−233−4418
Email qq4e7s3d★utopia.ocn.ne.jp(コピペした後★を@に変えてください)
売上は、作業所わくわくのキビシー運営費に当てられます。
どうかご協力、よろしくお願いいたします!
2013年01月02日
明けましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。


本川に引っ越してきて5年ぐらい経ちますが、未だに実家に数枚、年賀状が届きます。
いい加減宛名ソフトのチェックしてくださいよ…数人の方。
**********
12月29日(土)は、アートカプセル五日市校の忘年会でした。
mupeちゃんが弾き語りショーやってくれたよ〜。楽しかったです。

30日(日)は、お昼に鳥友トンさんと、初スシロー(in 舟入)へ!安くてびっくり!つい食べ過ぎちゃった!

夕方、ダダヲ君のやってる「Q次元」の展示を、廃墟ギャラリーへ見に行きました。BOYSDADAとはまた違って面白かったなー。ダダヲ君の展示はいつもコンセプチュアルなのにわかりやすい。クオリティも高いし。

夜はThe Stripperの河名さん(青い粉の売人)と、宇品の「YOKOTAYA」へ。裏メニューの牛テール・デミグラスソースが絶品でした!
ここも、安い!びっくりしたわ〜

31日は、午前中、金沢から高校の同窓会のため弾丸帰広してた、小学校の同級生、たっかと再会!!!
久しぶりに会えて、ぶち嬉しかった〜〜〜。濃いい時間をありがとう!
今度はうちが金沢遊びに行くけんね!!!
夕方はとりあえず実家に帰って「いいづか」の年越しそばをズルズルズル〜。女将のみきさん、美味しかったよ〜!毎年毎年ありがとう〜!
日付の変わる前、23時頃、ミカカさんちへ呼ばれておじゃましてきました。久保君夫妻とうっしーが集まってました。

0時を過ぎ、みんなでぞろぞろミカカさんちの近所の「新庄神社」へ。ちゃんと並んだのって、初めてかも…。むっちゃ寒かった…。

日付変わって元旦の朝、早めに鳥たちの世話をして、隣の空鞘神社に寄って、また実家へ。
ネットでおせちを頼むという人をブログで最近よく見かけますが、うちの家族は好き嫌い多い上に味にうるさい(特に魚系)ので、毎年母が作っております。…わしゃなんにも伝授してもらっとらんけどね。

そしてまた家へ戻り、鳥たちの世話をして(鳥には盆も正月も関係ないからさ)、夜にまた河名さんと護国神社へ。

ツトムさんの焼きそば屋台がちょうど閉めてるところで、ツトムさんには出会えたけれど、食べれなかった。残念!
代わりに別の屋台でおでんを食べました。さすが、護国神社の派手さは他の神社とは比べ物になりませんね〜。一種の「お祭り」と化してました。
**********
さて、明日3日は恒例の、己斐東小同窓会だ〜。
19時から、いつものごとく前岡の店(プレジール) です。
来れる人、来てね〜。初笑い、しまくりましょ〜〜〜!


本川に引っ越してきて5年ぐらい経ちますが、未だに実家に数枚、年賀状が届きます。
いい加減宛名ソフトのチェックしてくださいよ…数人の方。
**********
12月29日(土)は、アートカプセル五日市校の忘年会でした。
mupeちゃんが弾き語りショーやってくれたよ〜。楽しかったです。

30日(日)は、お昼に鳥友トンさんと、初スシロー(in 舟入)へ!安くてびっくり!つい食べ過ぎちゃった!

夕方、ダダヲ君のやってる「Q次元」の展示を、廃墟ギャラリーへ見に行きました。BOYSDADAとはまた違って面白かったなー。ダダヲ君の展示はいつもコンセプチュアルなのにわかりやすい。クオリティも高いし。

夜はThe Stripperの河名さん(青い粉の売人)と、宇品の「YOKOTAYA」へ。裏メニューの牛テール・デミグラスソースが絶品でした!
ここも、安い!びっくりしたわ〜

31日は、午前中、金沢から高校の同窓会のため弾丸帰広してた、小学校の同級生、たっかと再会!!!
久しぶりに会えて、ぶち嬉しかった〜〜〜。濃いい時間をありがとう!
今度はうちが金沢遊びに行くけんね!!!
夕方はとりあえず実家に帰って「いいづか」の年越しそばをズルズルズル〜。女将のみきさん、美味しかったよ〜!毎年毎年ありがとう〜!
日付の変わる前、23時頃、ミカカさんちへ呼ばれておじゃましてきました。久保君夫妻とうっしーが集まってました。

0時を過ぎ、みんなでぞろぞろミカカさんちの近所の「新庄神社」へ。ちゃんと並んだのって、初めてかも…。むっちゃ寒かった…。

日付変わって元旦の朝、早めに鳥たちの世話をして、隣の空鞘神社に寄って、また実家へ。
ネットでおせちを頼むという人をブログで最近よく見かけますが、うちの家族は好き嫌い多い上に味にうるさい(特に魚系)ので、毎年母が作っております。…わしゃなんにも伝授してもらっとらんけどね。

そしてまた家へ戻り、鳥たちの世話をして(鳥には盆も正月も関係ないからさ)、夜にまた河名さんと護国神社へ。

ツトムさんの焼きそば屋台がちょうど閉めてるところで、ツトムさんには出会えたけれど、食べれなかった。残念!
代わりに別の屋台でおでんを食べました。さすが、護国神社の派手さは他の神社とは比べ物になりませんね〜。一種の「お祭り」と化してました。
**********
さて、明日3日は恒例の、己斐東小同窓会だ〜。
19時から、いつものごとく前岡の店(プレジール) です。
来れる人、来てね〜。初笑い、しまくりましょ〜〜〜!
2012年12月01日
ゆうちゃんの元へ、突然区役所からの連絡がありました。
「己斐の住宅に長期間放置してあるおたくのバイク、撤去してくれんかね?」と…。
私とゆうちゃんが高校生の頃、二人で一目惚れしてお金を半分ずつ出しあって買ったバイクが、西広島の駅で盗まれてからかれこれ20年。それが今さら発見されたというのです…。
ゆうちゃんからの連絡を受け、びっくりたまげた私は(メインで乗っていたのは私だったので)、現地へバイク屋さんと見に行ってきました。
ああ、懐かしの再会。愛しのホンダハミング。そう、この子だ…。
20年も、ここで一人さみしく放置されていたのかお前…(涙)。こんなズタボロになって…(涙)。

同伴してもらったバイク屋さんに聞くと、「こりゃあもう修理のしようもないねぇ」とのこと。
結局そのまま引き取ってもらい、廃車処理してもらいました…。
心の中で、ドナドナを歌いつつ…。合掌…。
**********
この「ハミング」 ↓ を始め、昔からレトロなバイクが大好きで、

次に乗ったのはホンダの「カレン」。
これはもう盗まれないようにと、黄緑の部分を全てオレンジに塗り直し、オリジナルカレンにして超かわいがってました。
私が渡米した後も、妹が引き継いで乗ってたみたいですが、ガソリンタンクの蓋を盗まれ、やむなく廃車。

帰国後乗っていたのは妹からもらったヤマハの「Popgal」。
カネボウとのコラボで1982年に発売された、女の子用(笑)の小さなモペット。
最後はイージーミスでオイル切らしてエンジン焦がし、オシャカにしてしまいましたが(今でも悔やまれる…)、これも4,5年バリバリ乗り倒しましたね。

「バリバリ」と言っても、上の3台は、どうやっても30km以上出ない、超低速車(笑)。
運動神経のない私には、ちょうどよいパートナーたちでした。
その後汎用車のディオやタクトにも一時期乗ってみましたが、
Dio
stand up TACT
なぜか必ず大きな事故を起こしてしまい、それぞれ1年以内に廃車の運命を辿りましたね。
結局、こういうスピードの出る流線型のイマドキなバイクは、私にゃ危なっかしくて乗れないという結論に達しました。命を、落としかねん…。
そこで、懇意にしてるバイク屋さんから、「オノさんに2ストは危ないけぇ、カブにしたら?」と勧められ、今乗ってる中古のカブをあてがってもらうことになったのです。

このカブになって、約10年。
大きな事故もなく、ちょこちょこチューンナップしてもらいながら、まだまだ現役貫いてます。
私には結局カブが合っとるんかなぁ。。。
その、もう何十年もお世話になってる己斐のバイク屋さんが、今月いっぱいでお店を閉められます。
そこのご夫婦は、私の理想の夫婦だった。
1言うと、10黙ってやってくれてる、無口で黙々働くお父さんと、テキパキ気の利く愛想のいいお母さん。
今までいっぱいわがまま聞いてもらってきました。
居高オートさんがなくなるなんて、私これからどうしたらいいんだろう。
ハミングの引き取りに来てくださった時も、「最後にカブを点検しといてあげるけ一回来んちゃいよ。」とやさしく声をかけてもらって、泣きそうになりました。
また、こんなに信頼できるお店が見つかるだろうか。
技術も大事、店構え(見栄)も大事かもしれんけど、結局は、「人」なんだよね。
居高さん、長い間お世話になりました。そして、ご苦労様でした。
これからしばらくワシはバイク屋ジプシーじゃわ…。
「己斐の住宅に長期間放置してあるおたくのバイク、撤去してくれんかね?」と…。
私とゆうちゃんが高校生の頃、二人で一目惚れしてお金を半分ずつ出しあって買ったバイクが、西広島の駅で盗まれてからかれこれ20年。それが今さら発見されたというのです…。
ゆうちゃんからの連絡を受け、びっくりたまげた私は(メインで乗っていたのは私だったので)、現地へバイク屋さんと見に行ってきました。
ああ、懐かしの再会。愛しのホンダハミング。そう、この子だ…。
20年も、ここで一人さみしく放置されていたのかお前…(涙)。こんなズタボロになって…(涙)。

同伴してもらったバイク屋さんに聞くと、「こりゃあもう修理のしようもないねぇ」とのこと。
結局そのまま引き取ってもらい、廃車処理してもらいました…。
心の中で、ドナドナを歌いつつ…。合掌…。
**********
この「ハミング」 ↓ を始め、昔からレトロなバイクが大好きで、

次に乗ったのはホンダの「カレン」。
これはもう盗まれないようにと、黄緑の部分を全てオレンジに塗り直し、オリジナルカレンにして超かわいがってました。
私が渡米した後も、妹が引き継いで乗ってたみたいですが、ガソリンタンクの蓋を盗まれ、やむなく廃車。

帰国後乗っていたのは妹からもらったヤマハの「Popgal」。
カネボウとのコラボで1982年に発売された、女の子用(笑)の小さなモペット。
最後はイージーミスでオイル切らしてエンジン焦がし、オシャカにしてしまいましたが(今でも悔やまれる…)、これも4,5年バリバリ乗り倒しましたね。

「バリバリ」と言っても、上の3台は、どうやっても30km以上出ない、超低速車(笑)。
運動神経のない私には、ちょうどよいパートナーたちでした。
その後汎用車のディオやタクトにも一時期乗ってみましたが、


なぜか必ず大きな事故を起こしてしまい、それぞれ1年以内に廃車の運命を辿りましたね。
結局、こういうスピードの出る流線型のイマドキなバイクは、私にゃ危なっかしくて乗れないという結論に達しました。命を、落としかねん…。
そこで、懇意にしてるバイク屋さんから、「オノさんに2ストは危ないけぇ、カブにしたら?」と勧められ、今乗ってる中古のカブをあてがってもらうことになったのです。

このカブになって、約10年。
大きな事故もなく、ちょこちょこチューンナップしてもらいながら、まだまだ現役貫いてます。
私には結局カブが合っとるんかなぁ。。。
その、もう何十年もお世話になってる己斐のバイク屋さんが、今月いっぱいでお店を閉められます。
そこのご夫婦は、私の理想の夫婦だった。
1言うと、10黙ってやってくれてる、無口で黙々働くお父さんと、テキパキ気の利く愛想のいいお母さん。
今までいっぱいわがまま聞いてもらってきました。
居高オートさんがなくなるなんて、私これからどうしたらいいんだろう。
ハミングの引き取りに来てくださった時も、「最後にカブを点検しといてあげるけ一回来んちゃいよ。」とやさしく声をかけてもらって、泣きそうになりました。
また、こんなに信頼できるお店が見つかるだろうか。
技術も大事、店構え(見栄)も大事かもしれんけど、結局は、「人」なんだよね。
居高さん、長い間お世話になりました。そして、ご苦労様でした。
これからしばらくワシはバイク屋ジプシーじゃわ…。